ブログ

【ピンタレスト】ブログのアクセスを増やせ被リンク獲得もできる衝撃のツール!

記事タイトル入りスライド

こんにちは。

ブログの運営におけるピンタレスト(Pinterest)の魅力について紹介します。

ブログを始めてからもうすぐ半年です。

アクセス数は、1日あたり約1000PVです。

「PV数をもっと増やすには、記事を投稿し続けてドメインパワーがつくのを待つしかないのかな」

これまでずっとそう思っていました。

なぜなら、「サイトは開設してから6カ月、記事は投稿してから3ヵ月の我慢が必要。被リンク獲得もカギ

とSEO対策に関する記事やYouTubeをよく目にするからです。

確かに”Googleの検索結果の順位を上げていく”には実感として時間が必要です。

そうはいっても、ただ半年を待つだけの日々はきついのでSNSにも取り組んできました。

Twitterなどで記事を紹介投稿するっていうやつです。

けれどこれって、心理的に結構きつくないですか?

ほとんどスルーされるのは仕方ないにしても、

ウザがられているんだろうな。。。

って思ってしまいます。

なので「誰かに読んでもらえばPV数がいっきに増えるかも」と自らを奮い立たせて発信しています。

(ちょっと大げさですが。。。笑)

にもかかわらず、投稿した直後にフォローワー数が目に見えて減るとさらに凹みますよね。

もともと少ないのに。。。(泣)

って感じです。

ところが!そんな思いをしなくても済むもっといいツールがありました。

心理的な負担が少なく手軽にPV数を増やせる記事プロモーションです。

それは『Pinterest』です。最近始めました。

「ブログは頑張りたいけどSNS拡散は心理的に苦手」と感じている人には超おススメです。

Pinterestをまだ始めていない人はぜひ試してみてください。

Pinterestの概要、メリット、拡散方法を早速一緒に見ていきましょう!

この記事はこんな人向けです(Before)

  • ブログを始めたばかりでPV数がほとんどない
  • TwitterなどのSNSで自分の記事を紹介するのには抵抗がある
  • でもPV数は増やしたい

この記事を読むと分かること(After)

  • ブログ記事を紹介する手段としてのPinterestのメリット(Twitterとの違い)
  • Pinterestでブログ記事を紹介する手順(画面説明付き)
  • Pinterest経由でのブログPV数確認方法

 

ピンタレスト(Pinterest)はブログ記事の紹介に使える

Pinterestのポータル画面

Pinterestのポータル画面

Pinterest(ピンタレスト)とは、サイト上にある情報を画像でブックマークするサービスです。

気に入った記事を画像でピンして一か所にためておくことができます。

”ピンする”とは”ブックマークする"と同じ意味です

自分のピンは他の人にも公開されます。

Pinterestのコンセプトは、“未来”のためのアイデア探しに使うツール”です。

Instagram、Facebook、Twitterなどとは異なり、”未来”にフォーカスしています。

コンセプトに違いはありますが、ブログ記事をプロモーションする手段として他のSNSと同じように使えます。

しかも自分のブログへの被リンクとしてカウントされます。

世界では利用者は4億人を超えています。

日本は2019年8月時点の情報ですが利用者数が530万人います。

ブログ記事紹介におけるピンタレストの最大メリット

Pinterestの特徴

  • 他のフォローワーと"交流しなくても”自分のブログ記事をプロモーションできる
  • SEOのような効果が出るまでの時間制約がない

Pinterestでは、Twitterのように定期的にツイートしたりフォローやフォロバを行う必要はありません。

ブログ記事投稿と直接関係しないツイートや返信なども不要です。

コミュニケーションをとる必要がないことから、フォローワー数の増減に一喜一憂することもないのです。

Pinterest上で自分の記事をピンするだけでプロモーションになります。

Pinterestは、ユーザーは検索をベースに役立つピンを探します。

また誰かがピンしている情報がいいと思ったら自分もそれをピンできます

これを”リピン”と言います。

つまり、リピンとは他のユーザーが作成したピンを自分のボードに加えることです。

こうやって、うまくいけば自分の作成したピンがどんどん広がっています。

このためTwitterのような効果に対する時間的な制約がありません。

Twitterのプロモーション効果は、投稿した直後のしばらくの時間帯のみです。

ピンした画像はずっとプロモーション効果を期待できまるのです。

 PinterestTwitter
プロモーション効果の寿命長い(数か月)短い(投稿後1~2時間)
フォローワーとのコミュニケーション不要必要
フォローワー数の増減さほど気にならない気になる
日本国内利用者数530万人6700万人

ピンタレストで記事を紹介する手順

ビジネスアカウントを作成する

ブログ記事のプロモーションにPinterestを使うには、ビジネスアカウントが必要です。

既に「個人向けアカウント」を作成している場合ビジネスアカウントとリンクさせます。

Pinterestの『設定』画面を開き、アカウント設定メニューから作成します。

アカウント設定メニューからビジネスアカウントを作成

アカウント設定メニューからビジネスアカウントを作成

 

ピンを作成する(記事を紹介する)

"ピンを作成する"とは、"Pinterest内に自分の記事を紹介する"ことを示します。

以下の手順で進めます。

ピンを作成する解説画像

ピンを作成する

① 画面左上の「作成する」を押して、「ピンを作成する」を選びます。

② 画像をアップロードし、タイトル、説明文、URLを記入します。

③ ボードを一覧から選んで「公開する」を押します。

  • 画像:公開する画像をアップロードします。
  • タイトル:記事のタイトルです。
  • 説明文:記事の内容を紹介する文章です。
  • URL:記事のアドレスです。
  • ボード:どのジャンルの記事かを選択します。

画像は、ブログのアイキャッチ画像をそのまま利用してもOKです。

しかし、Pinterestでは縦画像が主流で反応がいいようです。

上限2MbyteまでOKなのでSEO対策のように圧縮した画像としなくても良さそうです。

タイトルは、記事のタイトルです。ブログと同じでOKです。

説明文を手っ取り早く設定するには、ブログ記事のメタディスクリプションか導入文の一部をコピーしましょう。

ボードはPinterestの用語です。カテゴリ名と同じ意味で捉えればOKです。

アナリティクス情報を確認する

アナリティクス情報の解説画像

アナリティクス情報を確認する

Pinterestを使い始めたら、定期的に「アナリティクス情報」メニューからアクセス数を確認できます。

作成したピンごとに「インプレッション数」、「リンククリック数」「保存数」などが分かります。

  • インプレッション数:自分のピンが Pinterest で表示された合計回数
  • リンククリック数:ユーザーが自分のピンをクリックして、Pinterest 上または別サイトの保存元 URL にアクセスした合計回数
  • 保存数:Pinterest のユーザーがボードに自分のピンを保存した回数

Pinterestを始めてわずか3日の間に4記事をピンしただけですが、3件のアクセスがありました。

今後が楽しみです。

まとめ:ピンタレストでSEO対策との相乗効果をめざそう!

ピンタレスト(Pinterest)をまだ使用していない場合、さっそく使ってみませんか?

被リンクを増やし、心理的な負担なくブログ記事を紹介できる便利なツールです。

SEOの効果が出始めるのを待つまでのPV増対策として一番良いと思います。

Pinterest経由でのPV数が増えれば、ドメインパワーの増大やSEOの効果の発揮も早まる相乗効果も期待できますね。

 

あわせて読みたい

記事タイトル入りスライド
【海外のSEO対策】ブログのアクセスを増やす6つの記事作成テクニック

こんにちは。 みなさんSEO対策していますか? すっかりファンになってしまった海外のSEO権威、Backlinko社創業者のBrianのYouTubeに、またひとつ面白い動画を発見しましたよ。 You ...

記事タイトル入りスライド
【過酷!】ブログ初心者がビッグワード記事を書いても97%誰の目にも触れない

こんにちは。 この記事を書いている2020年10月末時点で、このブログを開設してからもうすぐ4か月がたちます。 2020年9月は1440PVで収益ゼロでした。(今もゼロですが。。) しかもPV数のうち ...

記事タイトル入りスライド
【目からうろこ】検索順位を上げるカギはGoogleからの23の質問にあり!

こんにちは。 ブログを始めてもうすぐ半年になります。 『Googleが検索結果を決める基準は200ぐらいあるけど公開されていない』 『ブログ初心者は、先人の知恵や知見を参考にSEO対策を真似て実施すれ ...

HOMEへ戻る

松葉づえ生活に便利で役立つ5アイテム(室内用松葉づえ、足首防水カバー、段ボール、クロックス、タクシーGOアプリ)

生活

2023/5/29

【子どもの松葉づえはかわいそう】足首捻挫・骨折ギブス生...

仕事で上司と打ち合わせをしている

上司対策

2022/5/30

上司への返信は「了解です」ではなく「承知しました」へ即...

記事タイトル入りスライド

スキルアップ

2022/6/14

【年上部下との接し方】仕事での関係構築は実はそこまで難...

上司対策

2022/5/30

【上司とうまくいかない!】できる社員は上司からの宿題を...

孤立しても気にしない

スキルアップ

2023/5/24

【ドンと構えよう!】職場・会社で孤立しても気にしない秘...

副業をする自宅の部屋の絵

スキルアップ

2022/5/30

【コロナ禍】自宅にいたままパソコン1台でお金を稼ぐ副業...

記事タイトル入りスライド

スキルアップ

2022/2/16

【収入増・スキルアップだけ?】サラリーマンの副業メリッ...

記事タイトル入りスライド

ブログ

2022/2/17

【目からうろこ】検索順位を上げるカギはGoogleから...

-ブログ